ライスステーション
自然の力で、あとはチョットのお手伝い

琵琶湖岸
私たちライスステーションタカシマは、自然と一緒にお米を作っています!
太陽からいっぱいのいのち。自然いっぱいのおいしい空気。比良山系から注がれる栄養いっぱいのびわ湖。
そんな自然豊かな大地の力に助けられ・・・昔から近江米が作られてきました。
そんな大地を元気付けるのが、私たちだと思っています。
『安心・安全を食卓に!』をいつも心に、自然と一緒に作ったおいしいお米をみなさんに届けられる様にがんばっています。
太陽からいっぱいのいのち。自然いっぱいのおいしい空気。比良山系から注がれる栄養いっぱいのびわ湖。
そんな自然豊かな大地の力に助けられ・・・昔から近江米が作られてきました。
そんな大地を元気付けるのが、私たちだと思っています。
『安心・安全を食卓に!』をいつも心に、自然と一緒に作ったおいしいお米をみなさんに届けられる様にがんばっています。
食農・農体験・生き物
私たちが担っている北船木の田んぼは、明治時代に区画整備され、現在もそのままの田んぼでお米を作っています。
びわ湖から水路を泳いで、フナやナマズ・・・いろいろな生き物が田んぼにやってきます!
生き物たちの生活の場所の一部でお仕事させてもらい、私たちの仕事の場を生き物たちの産卵場所などに使ってもらう!!
生き物たちと協力し合えるのが、農業なんです!
びわ湖から水路を泳いで、フナやナマズ・・・いろいろな生き物が田んぼにやってきます!
生き物たちの生活の場所の一部でお仕事させてもらい、私たちの仕事の場を生き物たちの産卵場所などに使ってもらう!!
生き物たちと協力し合えるのが、農業なんです!
水路を泳いでるナマズ達です
バッタやザリガニ、カエルなどたくさんの生き物が住んでいます
ライスステーションでは毎年地元の小学校とタイアップして、『食農・農体験・生き物』授業を行っています。
田植えでは、昔ながらの手植えを実際に体験してもらっています。
大変な作業ですが、昔と比べて泥に入って遊ぶことも少なくなった子供たちも『ヌルヌルしてなんかヘンな感じ〜』なんて、ワイワイ言いながら泥まみれになって楽しんでます!
田植えでは、昔ながらの手植えを実際に体験してもらっています。
大変な作業ですが、昔と比べて泥に入って遊ぶことも少なくなった子供たちも『ヌルヌルしてなんかヘンな感じ〜』なんて、ワイワイ言いながら泥まみれになって楽しんでます!
田植えの終わった田んぼでは、びわ湖の生態系をまもるために『フナやモロコ』などの稚魚を、小学生と一緒に放流します!
外敵の少ない田んぼで大きく成長し、びわ湖へと帰っていきます。
小学生も、自分たちが放流したお魚の成長が気になるみたいで(*^_^*)休み時間や下校時間に田んぼに集まって見守っていますよ!
外敵の少ない田んぼで大きく成長し、びわ湖へと帰っていきます。
小学生も、自分たちが放流したお魚の成長が気になるみたいで(*^_^*)休み時間や下校時間に田んぼに集まって見守っていますよ!
秋になると、収穫時期です!自分たちの手で植えた苗が、黄金色に色づきました。もちろん収穫も自分たちの手で刈取ります!
子供水田で育つのは『高級滋賀羽二重』で有名なもち米です!
刈り取られた稲は、私たちが乾燥・精米して小学校にもっていきます。
小学校ではそのもち米で、お餅つきをしてみんなで食べるんですよ!!
子供水田で育つのは『高級滋賀羽二重』で有名なもち米です!
刈り取られた稲は、私たちが乾燥・精米して小学校にもっていきます。
小学校ではそのもち米で、お餅つきをしてみんなで食べるんですよ!!