スタッフブログ
スタッフブログ
刈取準備!
2014-09-01
こんにちは、拓です
お米の水田も穂が黄金色に色づき始めました
去年は8月最終週に刈取りがはじまったのですが、後半の日照不足の影響で成長が少し遅れましたが、穂も元気に育ってくれて無事に刈取りを迎えれそうです
画像は、乾燥施設の設置や準備をしている様子です!!
天気にもよりますがライスステーションでは、明後日あたりから『あきたこまち』という品種から刈取り始めます
各品種の刈取りが始まったら、お伝えしますね
ただ・・・すぐには発送出来ないんです
乾燥・モミ摺り・水分調整・精米と・・・いろいろな作業があります
発送準備の日が決まったら、ホームページやダイレクトメールでお知らせ致します
みなさんに美味しいお米を届けられる様に精一杯がんばって作ったお米です
ご注文お待ちしております

お米の水田も穂が黄金色に色づき始めました


画像は、乾燥施設の設置や準備をしている様子です!!
天気にもよりますがライスステーションでは、明後日あたりから『あきたこまち』という品種から刈取り始めます

各品種の刈取りが始まったら、お伝えしますね

ただ・・・すぐには発送出来ないんです

乾燥・モミ摺り・水分調整・精米と・・・いろいろな作業があります


みなさんに美味しいお米を届けられる様に精一杯がんばって作ったお米です

ご注文お待ちしております

いちぢく果実
2014-08-20
暑い日が続きますね
僕たちも、熱中症に注意しながら作業していますが・・・
さて!! ライスステーションが栽培している果実のアドベリー&ブルーベリー&マルベリーは収穫終わっていますが、いちぢくの果実が肥大してきました
大きくなると鳥が食べにやってくるので・・・
朝から防鳥ネットで覆う作業をしました
上もそうですが、地面付近も隙間なくネットを張らないと、歩いて入って食べちゃうので、しっかり確認しながら作業しました
いちぢくも加工部門のとっと工房にて、ジャムやコンポートなどに加工しています
道の駅等でも販売しているので、また機会があったら食べてみて下さい


さて!! ライスステーションが栽培している果実のアドベリー&ブルーベリー&マルベリーは収穫終わっていますが、いちぢくの果実が肥大してきました

大きくなると鳥が食べにやってくるので・・・


上もそうですが、地面付近も隙間なくネットを張らないと、歩いて入って食べちゃうので、しっかり確認しながら作業しました

いちぢくも加工部門のとっと工房にて、ジャムやコンポートなどに加工しています

道の駅等でも販売しているので、また機会があったら食べてみて下さい

仕事再開です!
2014-08-18
みなさん!お盆休みはいかがお過ごしでしたでしょう?
地域では豪雨に見舞われたり、降らなかったり・・・なんだかおかしなお盆でしたね
ライスステーションでも久しぶりのお休みだったのですが、1日の中でも降ったり止んだり・・・いつもだと近くのびわ湖に遊びにいくのに
なんとな〜く、疲れの抜けないお盆でした
お盆の明けた今日からは、そんな事も言ってられません
美味しいお米をみなさんにお届け出来る様、今日からまたがんばって田んぼに出て作業します
『新米のお届け』はまだ先になりますが予測がつき次第、みなさんにお知らせしますのでもう少しお待ち下さいね
地域では豪雨に見舞われたり、降らなかったり・・・なんだかおかしなお盆でしたね

ライスステーションでも久しぶりのお休みだったのですが、1日の中でも降ったり止んだり・・・いつもだと近くのびわ湖に遊びにいくのに

なんとな〜く、疲れの抜けないお盆でした

お盆の明けた今日からは、そんな事も言ってられません

美味しいお米をみなさんにお届け出来る様、今日からまたがんばって田んぼに出て作業します

『新米のお届け』はまだ先になりますが予測がつき次第、みなさんにお知らせしますのでもう少しお待ち下さいね

水稲防除Week!
2014-08-11


ご無沙汰してすみません
前更新以降『水稲防除Week』が始まりましたので、ブログは少しお休みを頂いて
ました
皆さんのところは台風11号の影響はなかったでしょうか?
田んぼ・倉庫・ハウス等いろいろと備えはしていたんですけど、滋賀県もほぼ
直撃コースというコトもあり心配でしたが、被害もなく無事にやり過ごすコトが
出来ました
水稲防除は昔は、本当のヘリコプターで高い位置からの散布で行われていたの
ですが・・・最近は無人ヘリ(大型ラジコン)での防除が主流となっています!!
無人ヘリコプターでの散布は1番飛散がすくなく効率がいいんです
隣の圃場が無農薬栽培の圃場や野菜の圃場・・・いろいろな場所がありますが、
1枚1枚行うので農薬散布厳禁の圃場にはかからない様、フライトすることが可能
です
無人ヘリは目立つので近隣住民の方から『農薬がかかるから、うちの周りは手で散布して・・・』なんて言われますが、この時期の農薬はヘリコプター散布以外の農薬は、
粉剤になります。
背中に背負う機械で粉剤をまく事になりますが、粉剤なので大量に空中に舞って風に
乗って飛んでいきます
お分かりの様に、すべて手作業ですることが1番じゃないことも多々あります
まあ・・・目立つんで、最初はなかなか分かってもらえない事も多いですけど・・・
例年だと、安曇川地域周辺の防除に参加させてもらっていますが、今年は県内です
けど他地域から散布依頼があり、日野町などにも行かさせて頂きました。
台風が来る前に本年度の水稲防除の予定地域すべて終わったので、一安心です

前更新以降『水稲防除Week』が始まりましたので、ブログは少しお休みを頂いて
ました

皆さんのところは台風11号の影響はなかったでしょうか?
田んぼ・倉庫・ハウス等いろいろと備えはしていたんですけど、滋賀県もほぼ
直撃コースというコトもあり心配でしたが、被害もなく無事にやり過ごすコトが
出来ました

水稲防除は昔は、本当のヘリコプターで高い位置からの散布で行われていたの
ですが・・・最近は無人ヘリ(大型ラジコン)での防除が主流となっています!!
無人ヘリコプターでの散布は1番飛散がすくなく効率がいいんです

隣の圃場が無農薬栽培の圃場や野菜の圃場・・・いろいろな場所がありますが、
1枚1枚行うので農薬散布厳禁の圃場にはかからない様、フライトすることが可能
です

無人ヘリは目立つので近隣住民の方から『農薬がかかるから、うちの周りは手で散布して・・・』なんて言われますが、この時期の農薬はヘリコプター散布以外の農薬は、
粉剤になります。
背中に背負う機械で粉剤をまく事になりますが、粉剤なので大量に空中に舞って風に
乗って飛んでいきます

お分かりの様に、すべて手作業ですることが1番じゃないことも多々あります

まあ・・・目立つんで、最初はなかなか分かってもらえない事も多いですけど・・・

例年だと、安曇川地域周辺の防除に参加させてもらっていますが、今年は県内です
けど他地域から散布依頼があり、日野町などにも行かさせて頂きました。
台風が来る前に本年度の水稲防除の予定地域すべて終わったので、一安心です

アドベリー植替え作業
2014-07-23

おはようございます
関西に続き、関東地方も梅雨明けが発表されましたね
梅雨の時期はジメジメと暑くて農作業も大変なんですが・・・明けると明けるで
猛暑日が続きます
熱射病に注意しながらの、農作業が毎日続きます
今年はアドベリーの植替え作業も行っています。144株の植替えです
同じ苗を使い続けると原種に変わったり、新しい苗と交配すると果実に悪影響を
与えるので、定期的に植替えしていきます。
まずはハウスを小型トラクターが入れる様に解体し、防草シートや給水ホースを
取り除き古い株を掘り起こします。
その後、有機肥料等を撒き、小型トラクターで耕起します。
その時の画像を載せますね

関西に続き、関東地方も梅雨明けが発表されましたね

梅雨の時期はジメジメと暑くて農作業も大変なんですが・・・明けると明けるで
猛暑日が続きます

熱射病に注意しながらの、農作業が毎日続きます

今年はアドベリーの植替え作業も行っています。144株の植替えです

同じ苗を使い続けると原種に変わったり、新しい苗と交配すると果実に悪影響を
与えるので、定期的に植替えしていきます。
まずはハウスを小型トラクターが入れる様に解体し、防草シートや給水ホースを
取り除き古い株を掘り起こします。
その後、有機肥料等を撒き、小型トラクターで耕起します。
その時の画像を載せますね
